診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
※木曜日は手術日
※ 平日の17時半から21時 休日の9時から13時の時間帯は歯科医師のみで応診しております。
緊急の患者様が優先治療となりますのでご了承ください。
☆上記時間外での緊急診療は都度相談とさせていただきます
診療科目 歯科・口腔外科・インプラント科・審美歯科・矯正歯科
住所 石川県加賀市山代温泉北部2丁目25
TEL 0761-77-6480
インプラント周囲炎は
インプラント脱落を招く要因ですが
正しい治療とメンテナンスの継続で
インプラントは長期的に
機能し続けます。
2016年11月、NHK「ニュース・シブ5時」でインプラント周囲炎に関する報道がありました。
「インプラント周囲炎など治療後3年以上40%余」という見出しで報道されたため、高い割合で周囲炎が発生していると、誤った認識をお持ちになった方もいるかもしれません。
報道された内容の一部
日本歯周病学会が、インプラント治療後3年以上の267人に行った調査で、次のような結果となった。
インプラント周囲炎が9.7%
前段階の炎症を含めると43%
上記の調査結果があるのは事実ですが、メンテナンスをしっかり行っていれば、インプラント周囲炎は予防できます。調査結果にある「前段階の炎症」であれば回復も可能です。
インプラント治療や周囲炎について理解し、医師の指示に従ってメンテナンスを実践することが必要であり、そのことがインプラントの寿命を延ばします。
インプラント周囲炎とは、インプラントの歯周病です。インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病にはなります。
インプラント周囲炎は、歯肉の腫れ・出血などの症状が現れ、進行すると歯周組織が破壊されてしまいます。インプラントを支える顎の骨(歯槽骨)が破壊されると、インプラントのグラつきが生じ、さらに進行すると、インプラントの脱落を招く場合もあります。
インプラント周囲炎の根本原因は、プラークです。プラークコントロールがしっかり行えていないと、お口の中の細菌が増えて、インプラントが細菌に感染してしまいます。
また、喫煙習慣やストレスなどの生活習慣、口呼吸・歯ぎしりなどの口腔内環境は、感染リスクを高めます。
お口の中の細菌を減らすことはもちろん、感染リスクを高める要因を取り除くことが大切です。効果的にインプラント歯周炎を予防するには、総合的な対策が必要なのです。
インプラント周囲炎の症状
歯ぐきの腫れ
歯茎の出血
排膿
歯周ポケットが深くなる
インプラントの動揺
痛み
歯と歯茎のすき間が深くなる
インプラント周囲炎の症状は、歯周病と似ています。初期段階で自覚症状がない(自分ではなかなか気づけない)という点も同じです。
周囲炎を発症させないことが大切ですが、定期的にチェックを受け、早期発見につなげることも大切でしょう。
インプラント周囲炎の治療は、進行度によって異なりますが、進行するほど体に負担のかかる治療が必要となります。
インプラント周囲炎の主な治療方法
PMTC(機械的清掃)
消毒薬による洗浄
抗生物質の服用
外科的処置(切除療法)
軽度の周囲炎であれば、PMTCなどの非外科的な処置で改善できますが、進行すると「歯肉を切開して汚れを除去する」といった外科的処置が必要となります。
また、骨吸収が進んでいる場合には、インプラントを温存できない場合もあります。その場合は、インプラントを撤去し、骨の回復を待ってから再治療を行います。
インプラント周囲炎は進行するほど侵襲性の高い治療が必要となりますが、それだけでなく、治療費の負担も大きくなるでしょう。
どの点においても、発症させないことが大切です。
インプラント周囲炎を予防するには、歯科で行う定期的なメンテナンスが欠かせません。ただ歯磨きを行っているだけでは、効果的に周囲炎を予防できないからです。
近年は歯科医療が進歩して、骨量不足などでリスクの高い患者様も安全にインプラント治療を受けています。しかし、メンテナンスを継続して受けることは、インプラント治療を受けるために欠かせない条件です。メンテナンスが効果的に周囲炎のリスクを下げるのです。
チェック項目とメンテナンスの内容 | |
---|---|
お口の中のチェック | 清掃状態やインプラントの状態、残っている天然歯の状態などを確認します。インプラントにグラつきがないかもチェックします。 |
噛み合わせのチェック | 噛み合わせが悪いと、インプラントに過度な力がかかるなど、さまざまな悪影響が出てきます。定期的にチェックする必要があります。 |
レントゲン検査 | 目視で確認できない歯槽骨の状態、インプラントの状態、天然歯の状態などを確認します。 |
PMTC | 専用の器具や薬剤を使用し、お口の中を徹底的にきれいにします。歯ブラシで除去できないバイオフィルムも、しっかり除去します。 |
ブラッシング指導 | 磨き残しになっている箇所を正しく磨けるように指導し、磨き残しを減らします。セルフケアの質を高めることが周囲炎予防に有効です。 |
インプラント周囲炎を防ぐためには、セルフケアを行い、メンテナンスを受け、お口の健康維持に努めることが必要です。しかし、それだけでなく、専門性の高いインプラント治療・メンテナンスを行える医院を選択することも大切でしょう。
医師だけでなく、インプラント手術やメンテナンスに携わるすべてのスタッフが、インプラントに精通していることが大切です。
インプラントは天然歯とは違います。メンテナンスにあたる医師やスタッフは、インプラントの周囲組織の特異性を把握し、周囲組織の変化に気付けなければいけません。
メンテナンスを含め、インプラント治療を行う歯科医院とは、長い付き合いになります。歯科選びは慎重に行うことをお勧めします。
当院では、セカンドオピニオンにも対応しており、他院で受けたインプラントの不具合に関する相談も受けています。せっかく入れたインプラントにお悩みの方も、ぜひご相談ください。
歯周病の特徴的な症状のひとつとして挙げられるのが口臭です。歯周病による口臭を改善するには、歯周病自体を根治する必要があります。
歯周病は歯だけに関わる病気だと思われがちですが、多くの全身疾患に関連していることもわかっています。全身の健康維持には歯周病予防が必要です。
歯を失う大きな原因のひとつとして、歯周病が挙げられます。ここでは歯周病の症状、原因、治療法、予防策についてご紹介します。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~17:30 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
※木曜日は手術日
※ 平日の17時半から21時 休日の9時から13時の時間帯は歯科医師のみで応診しております。
緊急の患者様が優先治療となりますのでご了承ください。
☆上記時間外での緊急診療は都度相談とさせていただきます
診療科目 歯科・口腔外科・インプラント科・審美歯科・矯正歯科
住所 石川県加賀市山代温泉北部2丁目25
TEL 0761-77-6480